News

お知らせ

開業日は10月31日に決定!施設8エリア全容初発表および館長就任のお知らせ

広島もとまち水族館(館長 佐藤文宏)は、新生パセーラ(広島県広島市中区基町6-78)リニューアル工事第一期として、同施設7階に2025年10月31日(金)オープンします。

このたび、当館の8つの展示空間の詳細および営業情報が決定しましたのでお知らせします。

施設のテーマ:生命の舞台
展示コンセプト:水といのちのミュージアム


当館は延床面積2,700㎡、展示水槽66基を配置し、かつ空間全体に舞台美術の技法を取り入れた空間演出型の水族館です。館内には、魚類だけでなく両生類・爬虫類など、約200種類(3,000点)の展示を予定しています。

展示空間は、洞窟、森、水中世界など、8つのエリア(シーン)で構成されています。それぞれの場面では、香り、環境音、動きのある照明や映像演出などを導入し、没入感を一層引き立て、空間そのものが展示物となるよう表現しています。多種多様な生きものたちと多彩な展示演出を通じて、創造的な刺激と驚き、新たな発見や学びの機会を提供します。

また、同フロアには入館料不要でご観覧、ご利用いただけるアクアアライブギャラリーやテイクアウトカフェ、ミュージアムショップを併設し、気軽に何度でもお立ち寄りいただける環境づくりを進めてまいります。

当館は、新生パセーラやゲートパークをご利用の周辺居住者の皆様はもちろん、国際平和文化都市広島市の中心に位置することから、平和観光を目的とした来街者の方々に愛される水族館を目指していきます。

1.広島もとまち水族館 イチオシのインスタレーション(空間演出)

広島もとまち水族館の大きな特徴は、「生命の舞台」のストーリー性や空間演出にあります。その代表的な展示空間イメージを紹介します。これら以外にも多様な空間演出を体験いただけます。

Marine note / 多様性のシーン

優雅に泳ぐ海水魚や、光をまとって漂うクラゲたちが幻想的な光景を創り出し、多様な生命の営みを無限に感じさせる

image2.jpeg

Coral / 色彩のシーン

サンゴ特有の有機的な形と幾何学デザインをモチーフにした鮮やかなアートワークが、空間全体を彩り、サンゴ礁に暮らす生きものたちが、アートと生命の共演を演出する

image3.jpeg

海の花鳥風月 / 神秘のシーン

イメージ空間を覆う、光の切り絵作品「花鳥風月 ~海と大地でつながる、一つの地球。~」が、観る人を幻想的な物語の舞台へと誘う

image4.jpeg

2.展示概要

館内は、洞窟や森、水中世界など8つの異なるエリア(シーン)で構成されています。淡水・海水域の多種多様な水槽展示による伝統的な水族館展示に加えて、空間グラフィック、映像、香り、環境音、揺らぎ照明など多彩な空間演出に拘り、創造的で没入感の高い展示空間を実現しています。
66基の水槽では、魚類のほか両生類・爬虫類など約200種(3,000点)の生きものたちとの出会いを体験いただけます。

image5.jpeg

3.館長メッセージ

ここでのひとときが、水辺に暮らす生きものたちの姿を通じて、自然の美しさや生命の大切さを感じるきっかけとなりましたら幸いです。 私たちは、ここに暮らす生きものたちと同じく、自然の摂理の中で生きています。これからも、持続可能な未来「=生命の舞台」の創造に向けて歩みを進めてまいります。 みなさまのご来館を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

館長 佐藤文宏(さとう ぶんこう) プロフィール

image6.jpeg

愛知県出身。大学卒業後、鉄道会社に入社し、同社が運営する南知多ビーチランドにて飼育員としてのキャリアをスタート。沖縄県の八重山海中公園研究所(現・黒島研究所)にてサンゴやウミガメの調査研究を行い、海洋生物への深い知見を培う。
その後、野外民族博物館リトルワールド所長および博物館明治村(名鉄インプレス)所長など、複数の文化施設で責任者を歴任。自然科学と文化遺産の両分野を横断する視点で、展示企画や施設マネジメントに尽力。
好きな魚はハタタテハゼ。学芸員。

一覧に戻る

RECOMMEND

オススメ記事

チケット購入